オフ会でお会いした方にはお話したこともありますが、株式投資だけでなくFXもやっています。
何を隠そう最初に始めたのがFXです(笑)
2013年から取引しているので、歴だけは長いです。
大損も出しましたが今では外為オンラインのiサイクル2というシステムで安定稼働しています。
こんな副収入の作り方もあるんだと思っていただけると嬉しいです。
個人的な見解なので必ず自分で判断して下さい!
半自動トラップトレードについて
我々がたどり着いた結論は半自動売買してくれるトラップトレードシステムです。
「トラリピ」が一番有名ですね。
私も最初はトラリピでスタートしました。
仕組み
トラップという名前の通りに罠をしかけるような取引です。
1000通貨単位で100円で購入して100.5円で売却するという注文をすべて自動で行うものです。
上記設定であれば日々の値動きの中で指値にかかると500円の儲けがでるという計算です。※手数料は取られます。
資金管理をしっかりして設定すれば後はすべて自動で行ってくれるので兼業にはとっても便利です。
種類
半自動トラップトレードシステムはFX会社が提供しており、かなりの種類が存在しています。
代表的なところでは下記の三種類でしょうか?
外為オンラインの「iサイクル」
アイネット証券の「ループイフダン」
これ以外もありますので興味ある方は調べてみてください。
実践方法
各社の特徴を知る。※個人の見解です。
初心者むけ「ループイフダン」
このシステムは選択出来る設定が決められています。
条件をみながら自分の資金量に合わせてご利用ください。
中級者むけ「iサイクル」
手数料が安く、レンジ幅などある程度自分で設定できます。
またポジションの損切ラインも資金量に合わせて設定してくれます。
そのため強制ロスカットになる確率は少なくなります。
良くも悪くもシンプルです。
上級者むけ「トラリピ」
ありとあらゆる設定ができます。
レンジ幅や利確幅まで変えれます。
さらにシステムを途中でとめたり、二重にしかけたり、トレイル機能が使えたりとなんでも出来ます。
トラップトレードシステムの特長
為替が上下どちらに動こうともポジションを持ち続けるという特徴があります。
そのため基本的に含み損を抱えるスタイルになります。
見た目上はマイナスがかなり見えることになります。
しかしながら運用を数年行うと利確が進み含み損以上の利益が積みあがります。
そのためこの手法は資金管理が重要となります。
今の運用について
現在は世界でもっとも取引が活発でかつ身近なUSD/JPYのみを取引しています。
運用方針としては下記の通りです。
スワップを味方につける
システムの特性上、ポジションを抱え続けます。
数年持っているポジションも発生してくるでしょう。
そのためマイナスワップがつかない運用を行います。
USD/JPYなので、買いポジションを持っています。
極端な円高になってもロスカットしない設定にする。
為替が下がるとナンピンをしていくことになります。
そのため資金量に対してポジションを抱えすぎるとロスカットになってしまいます。
どれだけ為替が下がってもロスカットにならない設定をするかが重要になります。
極端に言えば0円になってもロスカットにならないよう設定すれば負けはありません。
私は現実的な水準で自民党政権になってからの最安地の99.08を目安にそこからある程度余裕を持たせて運用しています。
極端な円高は主要産業の自動車産業へ与えるダメージが大きいことから自民党政権下では90円を下回ることはないとの予測からです。
政権交代があった場合には見直しする予定です。
教訓
今の運用にたどり着くまでには様々な出来事がありました。
とても大きな損失も出したりしました。
商材屋にお金払う
今なら絶対払いませんが、ネット上にはすごい成績を出している人がたくさんいます。
損したくないという思いからお金払ってしまいました。
とても有名な「〇〇王の勝ち組・・・・」ってやつです。
当たる時もあれば当たらない時もある。
今でも本棚に鎮座しています。
メルカリでうってやろうか!!
高金利通貨に手をだす
トルコリラが流行りだしたときに御多分にもれずに手をだしましたww
今でもたまにツイート流れてきますが、最終的に損するので辞めておいたほうがいいです。
FXには金利差のスワップというお金がもらえます。
高金利通貨はそれが5%とか10%とかもらえます。
レバレッジもかけるので、保有しているだけでかなりのお金もらうことができます。
しかしながら高金利通貨というのは長期的にみると右肩下がりになってしまうものなのです。
スワップももらえて、値上がり益も望めるなんでそんなおいしい話ないです。
トルコリラでは人に言えないくらいの損失を出しています。。。。
想定外の円高に対応できなかった。
USD/JPYを運用し始めた当初、値動き重視でトラップのレンジ幅を狭く設定してしまいました。
半年ほどは調子がよかったのですが、急激な円高により損切が発生することになりました。
設定を見直して損失を取り返すのに1年半ほどかかりました。
まとめ
理論上は100%負けない運用も目指せる投資方法です。
資金に余裕があるのであれば、サブ的な運用もいかがでしょうか?
今の運用を始めてから3~4年ほどたちました。
運用を見直してからは毎年利益を残すことができています。
過去の裁量トレードの負の遺産もありますが、レバレッジが2~3倍(MAX25倍)の余裕あるトレードができています。
口座を見るのも一か月に一回程度なので、忙しい兼業にもできる運用と思います。
しかしながらレバレッジをかけることになるので、0円になってもいいような金額で運用することが大事です。
コメントを残す